令和7年4月1日から、高齢者帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく、定期の予防接種となりました。
令和7年度定期接種対象者の方へは、令和7年7月頃に札幌市保健所から、お知らせ文を発送する予定ですが、お知らせ文が届く前でも接種を受けていただけます。
※ どちらかのワクチンにご自身で決められない方はクリニックで説明させていただきます。電話での相談は時間がかかり、診療に影響が出るため当院では行いません。説明がご希望の場合は、医師や看護師から説明いたします。クリニックに電話で来院時間を確認の上、氏名、生年月日、住所を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証(または資格確認書)など)をご持参のうえ、来院されてください。
札幌市の詳細はこちら
定期接種の対象者
(1)年度内に65歳になる方
(2)接種日時点で60歳から64歳の方であって、「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能
に障がい」をお持ちの方(身体障害者手帳1級相当)
(3)令和7年度~令和11年度の5年間の経過措置として、その年度内に70歳、75歳、80
歳、85歳、90歳、90歳、100歳になる方
※101歳以上の方が定期接種対象者となるのは令和7年度のみです
※令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象になります。
※過去に帯状疱疹にかかったことがある方も定期接種の対象となります。
接種実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※令和7年度の接種対象者は、生ワクチン(1回接種)、組換えワクチン(2回接種)ともに、令和8年3月31日までに接種を受けた場合は定期接種になりますが、令和8年4月1日以降に接種を受ける場合は任
意接種となり、接種費用は全額自己負担となりますので、ご注意ください。
定期接種に使用されるワクチン
帯状疱疹ワクチンには、以下の表のとおり「生ワクチン」と「組換えワクチン」の2種類があります。
ワクチン毎に予防効果や副反応等が異なりますが、どちらも帯状疱疹とその合併症に対する予防効果が認められていますので、接種を希望される際は、以下の表を参考に医師とご相談の上、ワクチンを選択してください。
※どちらか一方のみを選択して規定の回数の接種を完了していただく必要がありますので、ご注意ください。
※免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方は、生ワクチンの接種を受けることができませんので、ご注意ください。
※ いずれのワクチンも任意接種(自費)で受ける場合の費用のおよそ半分になります。
(※1)各ワクチンの詳細については、添付文書(独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ)をご覧ください。
・生ワクチン(ビケン)【添付文書(外部サイト)】
・組換えワクチン(シングリックス)【添付文書(外部サイト)】
(※2)組換えワクチンの1回目を任意接種で受けている場合は、残りの接種が定期接種となります。
(※3)まれに、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後、これらの症状が強く現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
予防接種の副反応について
予防接種の後、上記の表に記載している副反応がみられることがあります。また、まれに、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後、これらの症状が強く現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
接種料金の免除
高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種の対象者で、以下に該当する方は、それぞれ証明書類を持参することで接種料金【生ワクチン4,500円、組換えワクチン10,800円(2回接種で21,600円)】が免除されます。
※接種料金の免除については、証明書類を接種当日に医療機関に提出することが必要です。後日、料金を返金することはできませんので、ご注意ください。
<市・道民税・森林環境税に係る「課税証明書」について>
市・道民税・森林環境税に係る「課税証明書」は、世帯の課税状況が確認できないため、原則、免除の証明書類とすることはできません。
ただし、以下のいずれかに該当する場合は、市・道民税・森林環境税に係る「課税証明書」を証明書類として取り扱います。この場合は、必ず、世帯全員分(高校生以下の世帯員を除く)の市・道民税・森林環境税に係る「課税証明書」を医療機関に提出してください。
・65歳未満の方
・65歳になったばかりの方または札幌市外から転入した方で、介護保険料段階が決定していない方
・介護保険の適用除外施設に入所されている方
・介護保険料納入通知書等、上記の証明書類を紛失してしまった方(各区保険年金課で介護保険料段階の電話での問い合わせ等には対応いたしませんので、ご注意ください)
予防接種を受けるときに持って行くもの
予防接種を受ける際に医療機関に提示してください。
氏名、生年月日、住所を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証(または資格確認書)など)
上記「定期接種の対象者」の(2)に該当する方は、身体障害者手帳(1級)または医師の診断書等(診断書料金は自己負担)
接種料金の免除を希望する方は、該当する証明書類(上記の表を参照してください)
※予防接種を受ける際に記入する予診票は、実施医療機関に用意されています。
(参考)高齢者帯状疱疹ワクチン定期予防接種予診票(PDF:1,153KB)
札幌市の詳細はこちら
↓ ↓ ↓
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/taijouhousin.html
0コメント